スマートフォン専用ページを表示
☎てれふぉん博物館
戦前の電話機コレクションを中心とした電話に関する様々な資料を保存・管理するために、私設の小さな博物館が誕生しました。それが、「☎てれふぉん博物館」(てれふぉんミュージアム)です。
TOP
/ カテゴリ無し
2013年12月02日
主な展示品
・明治22年製ガワーベル電話機(日本における電話交換創業時の電話機)
・明治30年製ソリッドバック磁石式壁掛電話機(最初期のソリッドバック電話機)
・明治35年製グースネック共電式壁掛電話機(京都で本邦初の共電式導入時の電話機)
・アレキサンダー・グラハム・ベル自筆書簡(1898年にベルが来日したときに、伊沢修二に宛てたもの)
・黒塗り郵便ポスト(明治20年代に使用された木製ポスト) などなど・・・
posted by phoneman at 16:40|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2017年06月30日
ご見学について
当館は、大阪市住吉区内、地下鉄御堂筋線あびこ駅から徒歩10分程のところにあります。
ご見学やお問い合わせは、住所・氏名・電話番号を記入の上(※発信者不明のメールには対応しかねます)
下記のアドレスまでよろしくお願いいたします。(見学無料)写真撮影等はできません。
こちらまで→ telephone-museum@ymail.ne.jp
研究者や電話機メーカーの方々の見学も歓迎しております。
(Sorry,We could reply in Japanese language only)
posted by phoneman at 23:15|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2023年06月11日
てれふぉん博物館 とは、
古い電話機に関するミュージアムです。「日本」の電話機を収集しているので、「テレフォン」でなく「てれふぉん」とし、代わりに「博物館」と書いて「ミュージアム」と読ませていただき、「てれふぉん博物館」(てれふぉんミュージアム)としました。
古い電話機の歴史については、わからなくなってしまったことも多いです。忘れられた歴史を掘り起こし、後世に伝えるべく電話機に関する資料を収集・研究し、展示しています。電話機という「モノ」の歴史ではありますが、それを作り、利用した多くの日本人の歴史の一部でもあります。当時の人々の生活や暮らしに思いをはせながら見学していただければと思っています。
posted by phoneman at 15:49|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。